
武蔵年表 |
安土桃山 |
1584 (天正12) | 1歳 | 平田無二斎の次男として播磨国(兵庫県)または美作国(岡山県)に生まれたといわれる |
1596 (慶長元) | 13歳 | 播磨国で新当流の有馬喜兵衛と勝負して勝つ |
1600 (慶長5) | 17歳 | 関ヶ原の合戦に加わる |
江戸 |
1604 (慶長9) | 21歳 | 京都で吉岡一門と勝負して勝つ |
1607 (慶長12) | 24歳 | 伊賀の鎖鎌の使い手・宍戸梅軒と勝負して勝つ
奈良で槍使いの僧・奥蔵院と勝負して勝つ |
1612 (慶長17) | 29歳 | 船島(巌流島)で厳流の佐々木小次郎と勝負して勝つ |
1614 (慶長19) | 31歳 | 大阪冬の陣、翌年の大阪夏の陣に参戦 |
1624 (寛永元) | 41歳 | 伊織を養子とする |
1637 (寛永14) | 54歳 | 島原の乱に伊織とともに小笠原忠真の指揮艦として出陣 |
1640 (寛永17) | 57歳 | 細川忠利の客分として肥後・熊本に招かれる |
1641 (寛永18) | 58歳 | 細川忠利の命により兵法三十五ヶ条を書く |
1643 (寛永20) | 60歳 | 霊厳洞にこもり、五輪書を書きはじめる |
1645 (正保2) | 62歳 | 五輪書をまとめた後病に伏し、独行道を書き残して永眠する |
|

トップページへ
|