熊本城観光スポット一覧
熊本城天守閣定番スポット/入場可[地図で場所確認]
大天守閣の最上階からは熊本市街地を一望できる
本丸の最高所、標高50mの茶臼山の頂上に位置し、大天守閣(3層6階地下1階約30m)と小天守閣(2層4階地下1階約19m)から成る複合天守閣。西南の役で焼失したが、昭和35年(1960年)に熊本市により再建されている。

熊本城天守閣(春)春[地図で場所確認]

不開門(あかずのもん)国指定重要文化財/入園門/門[地図で場所確認]
鬼門に位置する不浄の気の出入り口
古くから東北に位置する門を「不開門」と呼び、通常は締め切っていた。築城の際に尽力をつくし、城内の糞尿一切を取り仕切る権限を与えられた八島の徳兵衛が出入りしていたのはこの門。現在は市民のリクエストに応えて開放し、観光客の出入り口となっている。

頬当御門(ほほあてごもん)入園門/門[地図で場所確認]
二の丸駐車場から西大手門をくぐると見える頬当御門は本丸の中心部を顔に見たてたときに、甲冑の頬当ての部分に当たるためこの名前が付けられたと言われている。

本丸御殿入場可[地図で場所確認]


昭君之間定番スポット[地図で場所確認]
当時の技法で装飾が施された絢爛豪華な部屋
日本の伝統美が見られる数々の粋を極めた装飾が施されている。右手に描かれている狩野派に描かせた中国の美女・王昭君の障壁画や細やかな模様に削られた欄間、柔らかな曲線を描く「折り上げ格天井」などがこの部屋が格式高い部屋であることを思わせる。

闇り通路構造[地図で場所確認]
他に類例を見ない特異な構造をもつ通路
闇り通路を形成する石垣の中には、築城当時の物から戦火の痕跡を残すもの、明治22年の大震災の際に積み替えられたもの、そして今回御殿を建てるにあたって積み替えたものまで混在する。この闇り通路をぬけると大天守閣及び本丸御殿が目前にそびえる。




ニ様の石垣構造[地図で場所確認]
技術の進歩が垣間見える傾斜が違う二様の石垣
向かって右手、隅部の傾斜が緩やかな石垣は築城当時のもの。一方、左手は細川時代に増築されたものと見られ、石の形や積み方に違いが見られる。重ね積みから算木積みへの進歩がひと目で分かる、貴重な資料。

地図石構造[地図で場所確認]
城内で唯一、石を平面に加工させて組まれた石畳
古くから地図石と呼ばれ、城内の縄張りや日本地図を表すと言われた。実際には数寄屋丸への参入口や待合いに当たるため、風流な石組みになったと考えられる。

石垣(西南戦争火災跡)構造[地図で場所確認]
火災の熱で変形した石。石垣が今も熊本城大火の凄まじさを物語っている。

銀杏の木自然[地図で場所確認]
本丸にある銀杏は西南戦争で朽ちたが再び芽吹いた。加藤神社の銀杏は清正公お手植えと言われる。

野鳥園(春)春[地図で場所確認]
DATA
撮影:2011年4月9日

長塀国指定重要文化財/構造[地図で場所確認]
白と黒のコントラストが美しい重要文化財の長塀
現存する城郭の塀の中で最長の242m。白漆喰に黒の下見板を張り、桟瓦が乗っている。長塀前河川敷では季節毎にお城まつりが行われ、賑わいを見せる。春は塀内側の桜が咲き誇る。

西大手門門[地図で場所確認]
清正に敬意を示した細川忠利の行動
加藤清正が築いた壮大な城と、民衆たちから得ている熱い信望に敬意を表して、この門から入城する際に忠利が一礼したというエピソードが残っている。その時、深く敬礼したため地面の横木に忠利の髪が触れ、その後の出入りは皆が真ん中を避けて端を通ったとか。
桜の馬場 城彩苑周辺観光スポット/売店[地図で場所確認]
熊本城下に新たな観光交流施設がオープン
平成23年3月5日(土)、熊本城に隣接する新たな観光施設「桜の馬場 城彩苑(じょうさいえん)」がオープン。熊本の歴史や文化が体験出来る歴史文化体験施設「湧々座(わくわくざ)」、熊本県下の飲食7店と物販16店からなる飲食物販施設「桜の小路(こうじ)」で構成され、肥後熊本54万石の歴史と現在に触れる。
DATA
定休日:12月29日〜31日
駐車場:有料(普通自動車、大型バイクほか )
歴史文化体験施設 湧々座周辺観光スポット[地図で場所確認]
迫力ある映像・展示そしてパフォーマンスが魅力
熊本城からひろがる歴史ハイライトを、大人から子どもまで楽しめる感動ドラマで紹介。迫力ある演出で、現在と往時を時空越えて結ぶドラマに引き込まれる。
DATA
問合せ先:歴史文化体験施設 湧々座
TEL:096-288-5600
営業時間:4月〜10月 8:30〜18:30(入園は18:00まで)、11月〜3月 8:30〜17:30(入園は17:00まで)
入館料:個人 大人300円、小中学生100円、30名以上の団体 大人240円、小中学生80円
定休日:12月29日〜31日

飲食物販施設 桜の小路売店/飲食[地図で場所確認]
熊本県下の特徴ある23のお店が勢ぞろい
「熊本の質の高い食文化とものづくり文化」を創出する、飲食7店と物販16店が、ここでしか味わえないここでしか手に入らない品々を提供。
DATA
問合せ先:飲食物販施設 桜の小路
TEL:096-288-5577
営業時間:物販 9:00〜19:00、飲食 11:00〜22:00(OS 21:00)
定休日:12月29日〜31日

札の辻(清爽園)公園[地図で場所確認]
熊本城内と城下町を結ぶ接点であり、肥後藩主の制令を掲示した高札場跡。里程元標にあたり、現在残る一里木、二里木、三里木といった地名の基点。

加藤清正像スポット[地図で場所確認]
1607年に熊本城を築城した加藤清正。熊本城入園口のひとつ櫨方門近くに像はある。

熊本県立美術館本館周辺観光スポット[地図で場所確認]
必見 殿様のお宝「細川コレクション」
熊本城二の丸公園に佇む県立美術館。収蔵品は5,000点を越え、県民の美のセンターとして親しまれている。平成23年春には「細川コレクション永青文庫の至宝展」が開催される。
DATA
問合せ先:熊本県立美術館本館
TEL:096-352-2111
住所:熊本市二の丸2
開館時間:9:30~17:15(入館は16:45まで)
休館日:月曜日(祝日または休日の場合はその翌日)、年末年始(12月25日~1月4日)
常設展観覧料:本館観覧料:一般260円、大学生160円、高校生以下無料(特別展観覧料は展覧会により異なる)永青文庫展示室:一般200円、大学生120円、高校生以下無料
駐車場:なし

監物台樹木園周辺観光スポット[地図で場所確認]
季節と出逢える憩いの緑園
閑静な園内には、九州の郷土樹種である常緑広葉樹を中心に約2000本の樹木や草花が、四季折々の景観で迎えてくれる。園内に今も残る監物櫓は熊本城の北の守りとして築かれたもので、国の重要文化財に指定されている。
DATA
問合せ先:監物台樹木園
TEL:096-352-5781
住所:熊本市二の丸4-1
開館時間:9:00~17:00(4月~9月は18:00閉園)
休館日:月曜日(祝日または休日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
入園料:高校生以上200円、中学生以下無料
駐車料:300円(25台)

熊本県伝統工芸館周辺観光スポット[地図で場所確認]
小代焼や肥後象がんなど国指定伝統的工芸品が充実
陶磁器、木工品、郷土玩具など熊本の工芸品が展示されている。3つの展示室では週替わりで催し物が行われ、工芸家との交流の場として賑わう。また、工芸品の購入もでき、好みに合わせて誂(あつら)えもしてくれる。
DATA
問合せ先:熊本県伝統工芸館
TEL:096-324-4930
住所:熊本市千葉城町3-35
開館時間:9:00~17:00
休館日:月曜日(祝日または休日の場合はその翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)
料金:常設展示室のみ有料:一般200円、大学生 130円、高校生以下無料
駐車場:無料(25台)

県立美術館分館周辺観光スポット[地図で場所確認]
熊本城との調和を図った外観が象徴の美術館
旧県立図書館を改装し、1992年に開館した熊本県立美術館分館。4階まで吹き抜けのエントランスホールは開放感がある。また、ギャラリー・展示室は県民の個展など、作品の発表の場として親しまれている。
DATA
問合せ先:熊本県立美術館分館
TEL:096-351-8411
住所:熊本市千葉城町2-18
開館時間:火~金 9:30~18:30(入館は18:00まで)、土・日・祝 9:30~17:15(入館は16:45まで)
休館日:月曜日(祝日または休日の場合はその翌日)、年末年始(12月25日~1月4日)
入館料:展示会により異なる
駐車場:無料(10台/障がい者用2台)

熊本博物館周辺観光スポット[地図で場所確認]
プラネタリウムも併設した総合博物館
自然、人文の郷土博物館として建設され、理工、地質、生物、考古、民俗に関するものが数多く展示されている。来春までリニューアル工事中のプラネタリウムに代わり、小さなプラネタリウム「星たまご」を特別投映中。
DATA
問合せ先:熊本博物館
TEL:096-324-3500
住所:熊本市古京町3-2
開館時間:9:00~17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日または休日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
入場料:高校生以上 300円、小・中学生 100円、小さなプラネタリウム「星たまご」入館料のみ必要
駐車場:2台(身障者用)
加藤神社周辺観光スポット/神社[地図で場所確認]
加藤清正を祀る由緒ある神社
熊本城を築城し、熊本の発展の為に偉大な役割を果たした加藤清正を祀る神社。例年初詣には約40万人の参拝客が訪れ賑わいをみせる。11月の七五三には「清正くん」も登場し一緒に写真撮影、2月3日の節分には厄除・虎くぐり、6月30日には茅の輪をくぐり半年間の罪穢れを祓い清める茅の輪くぐり。7月第4日曜は神幸行列で、神輿や子供達の千人清正などが街中を練り歩く清正公まつりが行われる。境内の南面から眺める熊本城は隠れた撮影スポットでもある。
DATA
問合せ先:加藤神社
TEL:096-352-7316
住所:熊本市本丸2-1
時間:8:00〜17:00(授与所)
休み:無休
駐車場:400円(40台)※参拝客のみ無料
URL:http://www.kato-jinja.or.jp

櫨方門(はぜかたもん)入園門/門[地図で場所確認]

須戸口門(すどぐちもん)入園門/門[地図で場所確認]

時習館跡スポット[地図で場所確認]

梵字石段(階段)構造[地図で場所確認]

クスノキ(樹齢800年)自然[地図で場所確認]

野鳥園自然[地図で場所確認]

古城堀端公園自然/公園[地図で場所確認]

埋門門[地図で場所確認]

二の丸御門跡門[地図で場所確認]

北大手門跡門[地図で場所確認]

未申櫓(ひつじさるやぐら)櫓[地図で場所確認]

監物櫓櫓[地図で場所確認]

二の丸の売店売店[地図で場所確認]

肥後椿園広場[地図で場所確認]

西出丸広場[地図で場所確認]

桜町おてもやん像スポット[地図で場所確認]

備前堀堀[地図で場所確認]

二の丸駐車場駐車場[地図で場所確認]

稲荷神社神社[地図で場所確認]
熊本城肥後名花園自然[地図で場所確認]
肥後椿、肥後芍薬、肥後花菖蒲、肥後朝顔、肥後菊、肥後山茶花を肥後六花と言う。第六代肥後藩主細川重賢が精神教育目的で家臣に園芸を推奨した。その後、同好会「花連」が生まれ、六名花の母体を築くことになる。
観光情報センター案内[地図で場所確認]
桜の馬場城 彩苑内に移転
下馬橋跡構造[地図で場所確認]
梅園自然[地図で場所確認]
南大手門門[地図で場所確認]
西櫓門門[地図で場所確認]
平櫓櫓[地図で場所確認]
五間櫓櫓[地図で場所確認]
北十八間櫓櫓[地図で場所確認]
東十八間櫓櫓[地図で場所確認]
源之進櫓櫓[地図で場所確認]
四間櫓櫓[地図で場所確認]
十四間櫓櫓[地図で場所確認]
七間櫓櫓[地図で場所確認]
田子櫓櫓[地図で場所確認]
馬具櫓櫓[地図で場所確認]
平御櫓櫓[地図で場所確認]
元太鼓櫓櫓[地図で場所確認]
二の丸駐車場のトイレトイレ[地図で場所確認]
野鳥園側のトイレトイレ[地図で場所確認]
西大手門側トイレトイレ[地図で場所確認]
数奇屋丸側トイレトイレ[地図で場所確認]
櫨方門側トイレトイレ[地図で場所確認]
本丸御殿外トイレトイレ[地図で場所確認]
本丸のトイレトイレ[地図で場所確認]
監物台樹木園側のトイレトイレ[地図で場所確認]
飯田丸五階櫓側のトイレトイレ[地図で場所確認]
本丸広場[地図で場所確認]
東竹の丸広場[地図で場所確認]
竹の丸広場[地図で場所確認]
奉行丸広場[地図で場所確認]
法華坂坂[地図で場所確認]
棒庵坂坂[地図で場所確認]
慶宅坂坂[地図で場所確認]
三の丸第1駐車場駐車場[地図で場所確認]
三の丸第2駐車場駐車場[地図で場所確認]