鼎春園(ていしゅんえん) 県央 顕彰碑、銅像、歌碑が佇む公園 宮部鼎蔵と弟の春蔵の名を1字ずつ取って名付けた公園。顕彰碑や歌碑、銅像が建立されている。近くには生家跡や井戸、一族の墓所がある。 所在地 上益城郡御船町上野 電話番号 096-282-1226
通潤橋(熊本地震の影響により放水休止中) 県央 国指定重要文化財の単一アーチ式水路石橋 嘉永7年(1854)、水利に悩まされた白糸台地に水を送るため布田保之助が事業主となり種山石工たちが造った日本最大級の石造アーチ水路橋。アーチ部分には通水石管が3本あり、その水路に堆積したごみを取り除くための豪快な放水が見もの。現在、熊本地震の影響で復旧工事(一部立入規制あり)及び放水中止中。 隣接する道の駅通潤橋の隣には通潤橋史料館もある。 所在地 上益城郡山都町長原 電話番号 0967-72-1158
四賢婦人記念館 県央 男女共同参画社会の礎を築いた四賢婦人 矢嶋楫子ら矢嶋家四姉妹関係の資料を展示。2019年4月に潮井自然公園内に移築された。 所在地 上益城郡益城町大字杉堂字津留1250 電話番号 096-286-4959
眺世庵(ちょうせいあん) 県央 四季折々の表情をもつ庭園 江戸末期、増永三左衛門が約5年間過ごした別荘の跡地で当時の面影を残している。現在は温泉施設や食事処を完備し憩いの場として活用。 所在地 上益城郡御船町大字御船726 電話番号 096-282-0806
黄梅山東禅寺 県央 県重要文化財を所有する、上益城郡で最古の寺院。 正平25年(1370)臨済宗の寺とし創建、その後永禄7年(1564)甲斐宗運が、熊本大慈禅寺の洞春禅師を招き再興した甲斐氏の菩提寺。宗運の肖像画や愛用の茶釜、古蝋燭や陣巨火などの遺品も残されている。 所在地 上益城郡御船町辺田見848 電話番号 096-282-2518
八勢目鑑橋(やせめがねばし) 県央 八勢川に架かる目鑑橋 安政2年(1855)建造、県指定重要文化財の目鑑橋。大小2連の橋で小橋には水路が流れている。石畳や、砕石跡も見る事ができる。 所在地 上益城郡御船町大字上野 電話番号 096-282-1226
小一領神社(恋一路神社) 県央 国造りの神を祀る創建約千年の縁結び神社。 寛仁2年(1018)、阿蘇神社の末社とし創建。甲斐宗運が御船氏討伐の出陣式を行った場所であり、その時に詠んだ歌も残されている。拝殿に1つ、本殿に4つのハートマークがあり恋愛成就としても親しまれる神社。 所在地 上益城郡山都町浜町251 電話番号 0967-72-2377
三角西港 県央 明治の三大築港の一つ 築港当時の姿がほぼ完全に現存している日本唯一の港湾都市。今は一帯が公園整備され憩いの場となっている。 五足の靴メンバーが天草半島より際崎港(現在の三角港)に降り立ち、ここ三角西港まで歩いて移動後、島原行きの船に乗っている。明治の3大築港と呼ばれ石積みの埠頭と水路は国の重要文化財に指定。 所在地 宇城市三角町三角浦 電話番号 0964-32-1428
轟泉資料館 県央 轟御殿跡にある轟泉水道の資料館 轟水源地の上にある轟御殿(宇土細川家の菩提寺跡)の跡地に立つ資料館。轟泉水道に関する資料、ルートを示したジオラマをはじめ、宇土細川藩の関連資料や歴代藩主のパネルなどを展示。桜の名所として地元では親しまれている。 所在地 宇土市宮庄町 電話番号 0964-22-1111
甲斐神社(足手荒神) 県央 九州各地にある足手荒神の総本社。 約400年前(天正15年)に創建、甲斐宗立とその父である宗運、また甲斐一族を祀る神社。宗立は足手荒神と崇められ手足の願い事の神として信仰が深い。手型足型の絵馬やスポーツ守りが人気。 所在地 上益城郡嘉島町上六嘉2242 電話番号 096-237-2082
宇土市大太鼓収蔵館 県央 圧巻の宇土雨乞い大太鼓に触れる 江戸時代から明治時代に作られた国指定重要有形民俗文化財の雨乞い大太鼓や関連資料を展示。 所在地 宇土市宮庄町406-2 電話番号 0964-22-1930
辺田見若宮神社 県央 約1700年以上の歴史と伝統を有する神社。 甲斐宗運が響野原の合戦前などに先勝祈願をした場所とも云われている神社。享保17年(1732)、御船川の大洪水にて神殿や御神体が流出したが大鯰が救ったと伝えられ、それにちなんだ祭りが約250年続いている。 所在地 上益城郡御船町辺田見492 電話番号 096-282-7462
霊台橋(れいだいきょう) 県央 架橋する場所は、霊台橋が架かる前に木橋が20年間に5度流失したという緑川本流の難所「船津峡」であり、流されない石橋は住民の悲願であった。その霊台橋は宇助をはじめとした72人の石工が携わり約7ヶ月で完成、江戸時代の石造単一アーチ橋としては日本最大級である。※国指定重要文化財 所在地 下益城郡美里町清水 電話番号
轟水源 県央 日本名水百選に選ばれた肥後の名水 大岳系山地東麓から毎分4,200ℓ湧き出ている轟水源は日本名水百選にも選ばれている名水。特にお茶に適しており、飲料水をはじめ灌漑用水など幅広く使われている。現在でもここを水源とした轟泉水道は約100戸ほどの上水道で使われている。 所在地 宇土市宮庄町 電話番号 0964-22-1111
曹源山 法泉寺 県央 名泉にゆかりをもつ美術館併設の轟き薬師 近接する環境庁名水百選の轟水源、かつてはその一体が境内であった法泉寺。金比羅大権現を鎮守とし、干ばつに苦しむ民への僧の禅定によって轟の水が湧き出たという史伝がある。 所在地 宇土市神馬町708 電話番号 0964-22-1209
馬見原商店街 県央 日向往還の宿場町として栄えた町 肥後(熊本)と日向(宮崎)をつなぐ古道で江戸時代には日向往還として栄えた。コロッケを頬ばりながらのんびりと街あるきをしよう。 所在地 上益城郡山都町馬見原 電話番号 0967-72-1158
西岡神宮 県央 宇土の代々城主と細川家が崇拝した古社 創建より約1300年の歴史を誇り、現在の社殿は加藤清正によって建立。宇土細川家代々の崇敬を受け、熊本県重要無形文化財に指定された10月19日の「御獅子舞」が有名。 所在地 宇土市神馬町694 電話番号 0964-22-1824
浮島熊野巫神社 県央 「浮島さん」で親しまれる火と水の総鎮守 水や火、農業や生活、安産の神とし信仰を集めている、夫婦神を祀る神社。拝殿横にあるウキの形をした「なで浮き」はなでながら願い事をすると良いそう。 所在地 上益城郡嘉島町井寺2828 電話番号 096-237-1437
御船町恐竜博物館 県央 九州最大規模の骨格展示数を誇る恐竜博物館 白亜紀の御船層群から発掘された恐竜化石をはじめとした様々な化石を展示。 所在地 上益城郡御船町大字御船995-6 電話番号 096-282-4051
旧高月邸 県央 熊本県最古の武家屋敷 宇土藩士・高月家が居住した家臣クラスとしては県内最古の武家屋敷。文政13年(1830)建築。邸内には国内現役最古の上水道・轟泉水道の井戸が残り、現在も轟水源の水が流れ込んでいる。 所在地 宇土市門内町47 電話番号 0964-23-0156
粟嶋神社 県央 全国有数のミニ鳥居を上手に抜けて健康祈願 境内にある3基のミニ鳥居は約30cm四方で全国でも有数の小ささ。願いを込めながらくぐることで、安産や腰の病、無病息災などのご利益があると伝えられているそう。 所在地 宇土市新開町557 電話番号 0964-22-1197
不知火美術館・図書館 県央 美術館、図書館、カフェを 併設した複合施設 作品展示やワークショップ、マルシェなど毎月多数のイベントを開催し、様々な過ごし方ができる。 所在地 宇城市不知火町高良2352 電話番号 0964-32-6222