夏目漱石大江旧居 水前寺周辺 小説のきっかけが生まれた家 漱石の熊本時代3番目の家。「草枕」の題材となった小天温泉の旅はこの家から出発した。 所在地 熊本市中央区水前寺公園21-16 電話番号 096-385-2266
くまもと文学・歴史館 水前寺周辺 ”くまもとの記憶”に触れる 夏目漱石・小泉八雲を始めとした32人の作家の資料などを展示している。夏目漱石コーナーには漱石自筆の猫のスケッチや正岡子規に添削してもらった句稿などが展示してあり、熊本時代の漱石に想いを馳せる事ができる。 所在地 熊本市中央区出水2-5-1 電話番号 096-384-5000
水前寺成趣園 水前寺周辺 阿蘇の伏流水が湧き出る桃山式の回遊庭園 東海道五十三次を模したともいわれる庭園。出水神社などがあり、ゆっくり散策ができる。 所在地 熊本市中央区水前寺公園8-1 電話番号 096-383-0074
出水神社(水前寺成趣園鎮座) 水前寺周辺 西南戦争後に創建された、細川家の歴代藩主を祀る神社 明治10年、西南の役で焼け野原となった熊本城下の復興を願って旧藩士たちが細川家に御縁深い水前寺成趣園に創建。オリジナルの御朱印帳や御朱印袋なども魅力のひとつ。参拝の際は水前寺成趣園の入園料が必要。 所在地 熊本市中央区水前寺公園8-1 電話番号 096-383-0074
熊本洋学校教師ジェーンズ邸(地震の影響により休館中) 水前寺周辺 熊本最古の西洋建築 L・Lジェーンズを迎えるために明治4年に建てられた熊本洋学校。日本で初めての男女共学を実施したとされ、横井小楠の娘・みや子、徳富蘇峰らを育てた熊本最古の西洋建築物。 所在地 熊本市中央区水前寺公園22-16 電話番号 096-328-2039
後藤是山記念館 水前寺周辺 生涯一記者を貫き通した文化人、後藤是山 新聞記者、俳人、歌人、郷土史家など文人としてさまざまな顔を持ち、熊本名誉市民にも選ばれた後藤是山。与謝野鉄幹・晶子、徳富蘇峰、堅山南風など著名人とも交流があり、記念館には関連する短冊や書物などが展示されている。昭和の佇まいを残す淡成居も公開。 所在地 熊本市中央区水前寺2-6-10 電話番号 096-382-4061
後藤是山旧居「淡成居」 水前寺周辺 後藤是山が暮らした住宅 後藤是山記念館の敷地内には是山が昭和2年から暮らした住宅「淡成居」がほぼそのままの状態で保存・公開されている。 所在地 熊本市中央区水前寺2-6-10 電話番号 096-382-4061
肥後国分寺 国分尼寺 水前寺周辺 七重塔があった由緒あるお寺 聖武天皇の命で建てられた67の国分寺の一つ。743年の建立当時は、国家安泰を祈るための七重塔があったとされる。ご本尊は薬師瑠璃光如来で、十二神将もまつる。毎年10月に秋の夕べを開催。 所在地 熊本市中央区出水1-1-56 電話番号 096-362-9638
本村神社 味噌天神宮 水前寺周辺 日本で唯一、味噌の神様をまつる神社 疫病が流行した和銅6年(713)、神薬の神「御祖天神」をまつったのが始まり。また、腐った味噌を境内の笹でよみがえらせた伝説を持つ味噌の神様としても知られる。毎年10月25日は例大祭開催。 所在地 熊本市中央区大江本町7-2 電話番号 096-366-2056