監物台樹木園 熊本城・市内中心部周辺 季節と出逢える憩いの緑園 閑静な園内には、九州の郷土樹種である常緑広葉樹を中心に樹木や草花が、四季折々の景観で迎えてくれる。 所在地 熊本市中央区二の丸4-1 電話番号 096-328-3593
大津日吉神社 阿蘇 「日吉大黒福の神」として親しまれる、つつじの宮 「いなばの白兎」神話に出てくる大黒様や、古事記で名前に「勝」が3つある勝負の神様などを祀る。境内の至る所に石造の「山王神猿」を奉納。つつじの名所としても知られ、見頃は例年4月下旬。 所在地 菊池郡大津町大津2184 電話番号 096-293-2064
いだてん 大河ドラマ館 県北 大河ドラマ「いだてん」の世界観が体感できる施設 出演者の衣装や小道具をはじめ、ロケのメイキング映像などを公開。また、主人公の一人として登場する日本人初のオリンピアンで日本マラソンの父と称された金栗四三の未公開写真や秘蔵資料も紹介している。 所在地 玉名市繁根木163 電話番号 0570-06-5588
総社宮 熊本市郊外 人々の健康と安全を守る総守護社・総氏神社 西浦荒神社の隣接地に荒神様をはじめとする12柱の神様と八百万の神様を祀る総守護社として平成17年に創建。市内北部の数十社の神社の神様を祀る総氏神社でもあり、健康や厄除などあらゆるご利益がある。 所在地 熊本市北区貢町906 電話番号 096-245-0102
苓北町歴史資料館・富岡城 天草 島原・天草一揆で落ちなかった城 別名臥龍城とも呼ばれていた富岡城。現在は資料館、熊本県富岡ビジターセンターなどを整備。 所在地 天草郡苓北町富岡字本丸2245-11 電話番号 0969-35-0712
武家蔵 県南 西郷隆盛の宿舎として使われた武家屋敷 人吉藩の家老屋敷跡。正面の門は廃藩置県の際に人吉城から移築したもので、西南戦争時には西郷隆盛の宿舎として利用された。カフェも併設されている。 所在地 人吉市土手町35 電話番号 0966-22-5493
鍋ヶ滝(公園) 阿蘇 水のカーテンのように清らかに流れ落ちる滝 木漏れ日の中にある落差9mながら幅が約25mありカーテンのように落ちる美しさはテレビCMでも使われている。滝の裏側からも見学でき、天然ミストが心地よい。 所在地 熊本県阿蘇郡小国町黒渕 電話番号 0967-46-2113
健軍神社 熊本市郊外 阿蘇四社のひとつである熊本市最古の神社 およそ1900年前から信仰が始まったと伝わる熊本市最古の社。1450年ほど前に12柱の神々が勧請され祀られている。勝負事の神としても知られ、西南の役で薩摩支援の熊本隊の出陣式も行われた歴史がある。 所在地 熊本市東区健軍本町13-1 電話番号 096-368-2633
金栗四三ミュージアム 県北 日本マラソンの父・金栗四三のすべてがわかるミュージアム 金栗四三の誕生から少年時代、アスリートとしての活躍、引退後まで金栗四三の生涯がすべてがわかる施設。ストックホルム五輪で着用したユニフォームや金栗足袋など約30点の遺品展示や映像などを体験できる。 所在地 玉名郡和水町大田黒623-1 電話番号 0968-34-4300