本村神社 味噌天神宮 水前寺周辺 日本で唯一、味噌の神様をまつる神社 疫病が流行した和銅6年(713)、神薬の神「御祖天神」をまつったのが始まり。また、腐った味噌を境内の笹でよみがえらせた伝説を持つ味噌の神様としても知られる。毎年10月25日は例大祭開催。 所在地 熊本市中央区大江本町7-2 電話番号 096-366-2056
二之宮 陳内阿蘇神社 熊本市郊外 阿蘇都比咩命を主祭神として阿蘇十二神を祀る神社 創建は約1200年前の奈良時代末ごろでこの地方一帯の鎮守として勧請され、地元の人々から「二ノ宮さん」「二ノ宮神社」と呼ばれ親しまれている。月次祭(毎月1日・15日)の8:00〜昼前までは宮司常駐のため直接御朱印拝受可。 所在地 熊本市北区龍田陳内3-6-68 電話番号 096-338-5318
玉名市立歴史博物館こころピア 県北 「菊池川とともに発展した玉名」をテーマにした博物館 5月6日まで無料で開催されている金栗四三展では金栗四三の遺品を展示中でユニホームや金栗足袋などを展示しており、常設展示は古代・中世・近世の三部に分けて玉名の歴史を紹介。 所在地 玉名市岩崎117 電話番号 0968-74-3989
金栗四三生家記念館 県北 金栗四三が生まれ育った生家を限定公開 大河ドラマの撮影も行われた造り酒屋だった築200年以上の生家を整備し当時の暮らしの様子を再現展示している。幼少期のエピソードをはじめ金栗家を紹介するパネルや映像を見ることができる。 所在地 玉名郡和水町中林546 電話番号 0968-34-3047
監物台樹木園 熊本城・市内中心部周辺 季節と出逢える憩いの緑園 閑静な園内には、九州の郷土樹種である常緑広葉樹を中心に樹木や草花が、四季折々の景観で迎えてくれる。 所在地 熊本市中央区二の丸4-1 電話番号 096-328-3593
天草キリシタン館 天草 天草キリシタンの歴史にふれる 1637年に勃発した島原・天草の乱を中心とした天草キリシタン関連の資料を中心に展示。国指定重要文化財の天草四郎陣中旗をはじめ、キリシタン弾圧期の踏み絵、隠し十字仏、マリア観音など約150点を展示。北原白秋の邪宗門(初版の復刻版)も展示され、五足の靴関係の展示物もある。 所在地 天草市船之尾町19-52 電話番号 0969-22-3845
三賢堂 熊本駅周辺 政治家安達謙蔵が精神修養の場として建てたお堂 肥後の三賢人として細川重賢、菊池武時、加藤清正が彫刻家によって制作され安置されている。 所在地 熊本市西区島崎5-32-27 電話番号 096-328-2039
いだてん 大河ドラマ館 県北 大河ドラマ「いだてん」の世界観が体感できる施設 出演者の衣装や小道具をはじめ、ロケのメイキング映像などを公開。また、主人公の一人として登場する日本人初のオリンピアンで日本マラソンの父と称された金栗四三の未公開写真や秘蔵資料も紹介している。 所在地 玉名市繁根木163 電話番号 0570-06-5588
代継宮 熊本市郊外 縁結びや子授けなどの信仰が厚い由緒ある古宮 961年に現在の熊本城の南側に守護神として祀られ、その後築城時に熊本市本荘へ、その後現在地へと遷宮。その由緒と代を継ぐとして信仰が厚い。境内にある「天ノ浮橋」では渡る方向によって縁結び、縁断ちを祈願できる。 所在地 熊本市北区龍田3-25-1 電話番号 096-339-5466
北岡神社 熊本駅周辺 祇園さんで親しみ深い由緒ある神社。 JR熊本駅に近く、花岡山の麓に位置する九州では1番目の祇園社。表参道には樹齢千年の御神木の夫婦楠があり、間をくぐり参拝すると縁結びや夫婦円満のご利益があると云われている。 所在地 熊本市西区春日1-8-16 電話番号 096-352-2867