蓮華院誕生寺 奥之院 県北 境内自体がパワースポット「一願成就」と「修行」の寺 蓮華院誕生寺の別院として昭和53年に建立。登れる五重塔や世界一の大梵鐘など見どころが多く、写経や座禅の体験も可能。大茶盛や横綱の土俵入、盆梅展など様々な年間行事が行われる。 所在地 玉名市築地小岱1512-77 電話番号 0968-74-3533
山崎菅原神社 熊本城・市内中心部周辺 菅原道眞を祀る学問の神様 延久2年(1070)創建、学問の神様として篤く崇敬を集め受験シーズンには参拝客が後を絶たない神社。言霊をみくじに表した九州で唯一の「イチハラヒロコ恋みくじ(100円)」や、梅や紫陽花柄のご朱印帳が人気。 所在地 熊本市中央区桜町1-18 電話番号 096-325-3474
北岡神社 熊本駅周辺 祇園さんで親しみ深い由緒ある神社。 JR熊本駅に近く、花岡山の麓に位置する九州では1番目の祇園社。表参道には樹齢千年の御神木の夫婦楠があり、間をくぐり参拝すると縁結びや夫婦円満のご利益があると云われている。 所在地 熊本市西区春日1-8-16 電話番号 096-352-2867
代継宮 熊本市郊外 縁結びや子授けなどの信仰が厚い由緒ある古宮 961年に現在の熊本城の南側に守護神として祀られ、その後築城時に熊本市本荘へ、その後現在地へと遷宮。その由緒と代を継ぐとして信仰が厚い。境内にある「天ノ浮橋」では渡る方向によって縁結び、縁断ちを祈願できる。 所在地 熊本市北区龍田3-25-1 電話番号 096-339-5466
熊本県護国神社 熊本城・市内中心部周辺 平和繁栄の守護神とし英霊を祀る由緒ある神社 幕末から明治維新以来、日本のために命を捧げた人々の鎮魂社。境内には戦没慰霊碑が建てられ、資料館には遺品が展示されている。春には梅や桜が咲き誇り、ご朱印の神紋にも使われている。 所在地 熊本市中央区宮内3-1 電話番号 096-352-6353
草部吉見神社 阿蘇 鳥居をくぐり130段の石段の先にある日本でも数少ない「下り宮」 鳥居の下方に社殿がある下り宮は全国でも珍しく、ここは日本三大下り宮とも言われている。社殿に向かって階段を下に降りていく不思議な感覚は是非体感して欲しい。本殿に施された彫刻は必見。細かな細工と佇まいが見所。 所在地 阿蘇郡高森町草部2175 電話番号 0967-64-0355
天草キリシタン館 天草 天草キリシタンの歴史にふれる 1637年に勃発した島原・天草の乱を中心とした天草キリシタン関連の資料を中心に展示。国指定重要文化財の天草四郎陣中旗をはじめ、キリシタン弾圧期の踏み絵、隠し十字仏、マリア観音など約150点を展示。北原白秋の邪宗門(初版の復刻版)も展示され、五足の靴関係の展示物もある。 所在地 天草市船之尾町19-52 電話番号 0969-22-3845
天台宗 雁回山 長寿寺 熊本市郊外 「木原不動尊」が通称の比叡山延暦寺の末寺 本尊は最澄作の日本三大不動尊の不動明王立像。毎年2月の春季大祭では火渡り・湯立てに多くの参拝者が訪れる。肥後の三筆豪潮律師が建立した宝篋印塔を持つ九州三十六不動霊場の第十九番札所。 所在地 熊本市南区富合町木原2040 電話番号 096-357-4515
監物台樹木園 熊本城・市内中心部周辺 季節と出逢える憩いの緑園 閑静な園内には、九州の郷土樹種である常緑広葉樹を中心に約2000本の樹木や草花が、四季折々の景観で迎えてくれる。園内に今も残る監物櫓は熊本城の北の守りとして築かれたもので、国の重要文化財に指定されている。※現在、監物櫓については解体復旧工事中 所在地 熊本市中央区二の丸4-1 電話番号 096-352-5781
手取天満宮 熊本城・市内中心部周辺 学問・書道・火除けの神が鎮座する神社 承応年間(1650)創建、参道入り口にある赤鳥居が目印の菅原道眞を祭神とする天満宮。学問や書道、厄除けをはじめ、火事を防ぐ火除けの神、夢を叶える神様としても知られている。 所在地 熊本市中央区上通町5-34 電話番号 096-355-0520