引導石 熊本市郊外 熊本で晩年を過ごした武蔵に引導を渡した場所 宮本武蔵の葬儀の途中、武蔵と親交の深かった泰勝寺の和尚が参道の石の上に置かれた棺に成仏するよう引導を渡すとすさまじい雷が響き渡ったと伝えられている。 所在地 熊本市中央区黒髪4-9-17付近 電話番号 096-328-2393
阿蘇山本堂 西巖殿寺 奥之院 阿蘇 阿蘇噴火口が一望できる 県内初の「恋人の聖地」 古来から縁結びの山として信仰されている阿蘇山。その火口から約1㎞の場所にある奥之院は、仏様を通し火口を向いて佇む。堂内は現在立ち入り禁止だが、外からの参拝は可能。御朱印は山上ロープウェー麓の阿蘇山上茶店にて切り紙で授与。※御朱印帳への授与希望の場合は本坊へ 所在地 阿蘇市黒川1114 電話番号 0967-34-0928
蓮華院誕生寺 奥之院 県北 境内自体がパワースポット「一願成就」と「修行」の寺 蓮華院誕生寺の別院として昭和53年に建立。登れる五重塔や世界一の大梵鐘など見どころが多く、写経や座禅の体験も可能。大茶盛や横綱の土俵入、盆梅展など様々な年間行事が行われる。 所在地 玉名市築地小岱1512-77 電話番号 0968-74-3533
二之宮 陳内阿蘇神社 熊本市郊外 阿蘇都比咩命を主祭神として阿蘇十二神を祀る神社 創建は約1200年前の奈良時代末ごろでこの地方一帯の鎮守として勧請され、地元の人々から「二ノ宮さん」「二ノ宮神社」と呼ばれ親しまれている。月次祭(毎月1日・15日)の8:00〜昼前までは宮司常駐のため直接御朱印拝受可。 所在地 熊本市北区龍田陳内3-6-68 電話番号 096-338-5318
霊台橋(れいだいきょう) 県央 架橋する場所は、霊台橋が架かる前に木橋が20年間に5度流失したという緑川本流の難所「船津峡」であり、流されない石橋は住民の悲願であった。その霊台橋は宇助をはじめとした72人の石工が携わり約7ヶ月で完成、江戸時代の石造単一アーチ橋としては日本最大級である。※国指定重要文化財 所在地 下益城郡美里町清水 電話番号
山崎菅原神社 熊本城・市内中心部周辺 菅原道眞を祀る学問の神様 延久2年(1070)創建、学問の神様として篤く崇敬を集め受験シーズンには参拝客が後を絶たない神社。言霊をみくじに表した九州で唯一の「イチハラヒロコ恋みくじ(200円)」や、梅や紫陽花柄のご朱印帳が人気。 所在地 熊本市中央区桜町1-18 電話番号 096-325-3474
熊本県伝統工芸館 熊本城・市内中心部周辺 小代焼や肥後象がんなど国指定伝統的工芸品が充実 陶磁器、木工品、郷土玩具など熊本の工芸品が展示されている。5つの展示室では週替わりで催し物が行われ、工芸家との出合いの場として賑わう。また、工芸ショップ匠では工芸品の購入や、オーダーメイドの注文もできる。 所在地 熊本市中央区千葉城町3-35 電話番号 096-324-4930
祈願合格神社 熊本市郊外 精魂込めて努力する者の成就を祈願する神社 小野小町の父とされる小野良実が祈願成就した現在の場所に建立。試験や受験、試合などで願いが叶うと全国から人々が訪れる。熊本市内を見通せる景観と春の桜は見もの。毎月5日に行われる月次祭にのみ御朱印をいただける。 問合せは祈願合格神社ホームページのメールフォームにて。 所在地 熊本市北区植木町岩野117-4 電話番号