武蔵縁の座禅石(谷尾崎梅林公園内) 熊本市郊外 武蔵が座禅を組んだ巨石 名前の通り、梅の名所と知られている公園。園内の斜面を登っていくと中腹に2畳ほどの巨石がありここで宮本武蔵が座禅を組んだといわれている。 所在地 熊本市西区谷尾崎字東谷院平1545-2 電話番号
甲斐神社(足手荒神) 県央 九州各地にある足手荒神の総本社。 約400年前(天正15年)に創建、甲斐宗立とその父である宗運、また甲斐一族を祀る神社。宗立は足手荒神と崇められ手足の願い事の神として信仰が深い。手型足型の絵馬やスポーツ守りが人気。 所在地 上益城郡嘉島町上六嘉2242 電話番号 096-237-2082
日蓮宗 本立寺 熊本市郊外 本妙寺第六世恵雲院日潤上人が開山したお寺 天正年間、小西行長に本堂を焼かれ寺領を没収されたが、藩主細川氏の命で再建し日蓮宗本妙寺末となる。本堂には三十番神、薬師如来、子安鬼子母神がまつられ、江戸時代の天井画が現存する。 所在地 熊本市南区川尻5-7-100 電話番号 096-357-8027
肥後国分寺 国分尼寺 水前寺周辺 七重塔があった由緒あるお寺 聖武天皇の命で建てられた67の国分寺の一つ。743年の建立当時は、国家安泰を祈るための七重塔があったとされる。ご本尊は薬師瑠璃光如来で、十二神将もまつる。毎年10月に秋の夕べを開催。 所在地 熊本市中央区出水1-1-56 電話番号 096-362-9638
雲巌禅寺(岩戸観音) 熊本駅周辺 宮本武蔵ゆかりの日本最古の観音霊場の一つ 九州西国霊場の14番札所にして、剣豪・宮本武蔵が籠もり五輪書を著した洞窟・霊巌洞を擁する古刹。宝物館には宮本武蔵木刀や自画像などが収容され武蔵ファンが多く訪れる。 所在地 熊本市西区松尾町平山589 電話番号 096-329-8854
高森湧水トンネル公園 阿蘇 ひんやり冷たいトンネルで涼む 旧国鉄の線路トンネル工事中に大量の出水で中断された跡地に湧水館や調整池などが整備された公園。トンネル内の歩道には仕掛け噴水もあり、7〜8月には七夕飾りが展示される。 所在地 阿蘇郡高森町高森1034-2 電話番号 0967-62-3331