藤崎八旛宮 熊本城・市内中心部周辺 肥後の宗廟熊本大鎮守と称され崇敬篤い神社 承平5年(935)朱雀天皇が京都の石清水八幡大神を国家鎮護の神とし、茶臼山(今の藤崎台球場)に勧請されたのが始まり。境内には多くの末社や碑、社名の由来となる藤の木も祀られている。 所在地 熊本市中央区井川淵町3-1 電話番号 096-343-1543
前田家別邸 県北 夏目漱石の小説「草枕」の舞台となった趣向を凝らした別邸 小説「草枕」で“那古井の宿”として登場し、次女卓子(つなこ)がヒロインの那美として描かれている前田家別邸。段差のある敷地には、漱石が宿泊した6畳間の「離れ」と、修復された「浴場」が見学できる。 所在地 玉名市天水町小天 電話番号 0968-82-4511
玉龍山 禪定寺 熊本駅周辺 加藤・細川家有力家臣団が祀られる禅寺。加藤・細川家両家の有力家臣団の墓が、ほぼ建立時の状態で保存してあり、「お墓の博物館」としての高い評価を受けている。境内には、庄林隼人の墓も現存。 所在地 熊本市中央区横手1-9-6 電話番号 096-353-1749
八代神社(妙見宮) 県南 忠興が復興させた妙見祭 妙見神(北極星と北斗七星の星辰信仰の神)がまつられている妙見宮(現在は八代神社)。九州三大祭の「八代妙見祭」は細川忠興が復興し、神幸行事は国重要無形民俗文化財への指定となる予定。 所在地 八代市妙見町405 電話番号 0965-32-5350
江津湖 熊本市郊外 熊本市民の憩いの場 1日約40万トンの湧水が湧き出る全国でも有数の湿地で、憩いの場であると共に独特の生態系が形成され自然学習の場でもある。 所在地 熊本市東区江津 電話番号 096-328-2524
夏目漱石内坪井旧居 熊本城・市内中心部周辺 一番気に入った家で漱石をしのぶ 熊本時代の5番目の家で、6度転居した中で一番長く住んだ。長女筆子が生まれ、産湯に使った井戸が残っている。記念館として一般公開される唯一の旧居で、熊本時代の代表的な俳句や五高教師時代の写真などを展示。 所在地 熊本市中央区内坪井町4-22 電話番号 096-325-9127
後藤是山旧居「淡成居」(後藤是山記念館内) 水前寺周辺 後藤是山が暮らした住宅 貴重な文化財を集めた「是山コレクション」を展示。昭和の佇まいを残す淡成居も公開。 所在地 熊本市中央区水前寺2-6-10 電話番号 096-382-4061
真言宗 本蔵院 熊本駅周辺 九州八十八ヶ所百八霊場第55番札所の寺院。 阿蘇に端を発する修験の御寺。のち昭和2年、現在の地に移り今に至る。毎月28日は願い事と名前を書いた護摩木を導師が1本1本祈念して焚き上げる月例不動護摩祈願の法要を行っている。 所在地 熊本市中央区本荘6-15-50 電話番号 096-364-4848