真言宗 本蔵院 熊本駅周辺 九州八十八ヶ所百八霊場第55番札所の寺院。 阿蘇に端を発する修験の御寺。のち昭和2年、現在の地に移り今に至る。毎月28日は願い事と名前を書いた護摩木を導師が1本1本祈念して焚き上げる月例不動護摩祈願の法要を行っている。 所在地 熊本市中央区本荘6-15-50 電話番号 096-364-4848
八代神社(妙見宮) 県南 忠興が復興させた妙見祭 妙見神(北極星と北斗七星の星辰信仰の神)がまつられている妙見宮(現在は八代神社)。九州三大祭の「八代妙見祭」は細川忠興が復興し、神幸行事は国重要無形民俗文化財への指定となる予定。 所在地 八代市妙見町405 電話番号 0965-32-5350
日蓮宗 本立寺 熊本市郊外 本妙寺第六世恵雲院日潤上人が開山したお寺 天正年間、小西行長に本堂を焼かれ寺領を没収されたが、藩主細川氏の命で再建し日蓮宗本妙寺末となる。本堂には三十番神、薬師如来、子安鬼子母神がまつられ、江戸時代の天井画が現存する。 所在地 熊本市南区川尻5-7-100 電話番号 096-357-8027
辺田見若宮神社 県央 約1700年以上の歴史と伝統を有する神社。 甲斐宗運が響野原の合戦前などに先勝祈願をした場所とも云われている神社。享保17年(1732)、御船川の大洪水にて神殿や御神体が流出したが大鯰が救ったと伝えられ、それにちなんだ祭りが約250年続いている。 所在地 上益城郡御船町辺田見492 電話番号 096-282-7462
東陽交流センターせせらぎ 県南 東陽町の中心にある種山石工が手がけた重見橋 明治10年に架けられた橋を東陽町内唯一の信号機交差点近くに重見地区から移設したもの。隣接した東陽交流センターせせらぎは、天然温泉・野菜レストラン・パン工房、菜摘館(野菜直売所)があり、憩いの場となっている。 所在地 八代市東陽町南1051-1 電話番号 0965-65-2112
武蔵縁の座禅石(谷尾崎梅林公園内) 熊本市郊外 武蔵が座禅を組んだ巨石 名前の通り、梅の名所と知られている公園。園内の斜面を登っていくと中腹に2畳ほどの巨石がありここで宮本武蔵が座禅を組んだといわれている。 所在地 熊本市西区谷尾崎字東谷院平1545-2 電話番号
西浦荒神社 熊本市郊外 家屋敷の守議神「西浦の荒神さん」 加藤清正が熊本城築城時に祀った三宝荒神様を、江戸時代に細川家別荘の鬼門となる現在の場所に遷座。荒神様は家屋敷の守り神であり、方位の神である三月荒神様の信仰も篤く、引越や工事等の方除けなど県内外から多くの参拝がある。 所在地 熊本市北区貢町906 電話番号 096-245-0102
下田温泉 五足の湯 天草 下田温泉の立ち寄り足湯 およそ700年も前に開湯した歴史ある下田温泉の泉質を気軽に立ち寄って楽しめる足湯スポット。天草を訪れた5人の詩人「五足の靴」にちなんで名付けられ2008年にオープン。隣接して観光交流施設もある。 所在地 天草市天草町下田北 電話番号 0969-27-3726
日蓮宗 常清寺 熊本市郊外 清正公の家臣・安武常清に由来する祈祷寺 約400年前に開基。大曼荼羅を本尊とし、開運の守護神北辰妙見大菩薩をまつる。火伏地蔵の故事に由来し、その経緯を記した「常清寺縁起」を納めている。毎年1月の「星祭」では県内の僧侶が集まって厄除祈願を行う。 所在地 熊本市南区川尻3-4-5 電話番号 096-357-5640