藤崎八旛宮 熊本城・市内中心部周辺 肥後の宗廟熊本大鎮守と称され崇敬篤い神社 承平5年(935)朱雀天皇が京都の石清水八幡大神を国家鎮護の神とし、茶臼山(今の藤崎台球場)に勧請されたのが始まり。境内には多くの末社や碑、社名の由来となる藤の木も祀られている。 所在地 熊本市中央区井川淵町3-1 電話番号 096-343-1543
高森阿蘇神社 阿蘇 豊かな緑に包まれパワースポットとしても人気 「熊本県みどりの百景」にも選ばれている境内の社殿前には6本の「南郷檜」が立ち並び、その真っ直ぐに高く伸びた端正な木々の佇まいが素晴らしい。春は樹齢約400年の豊年桜が盛大に花を咲かせる。かつては樹齢800年の大杉もあった境内。木々に囲まれ静寂に包まれている。 ※問合せ先電話番号は宮司宅 所在地 阿蘇郡高森町大字高森409 電話番号 0967-62-0372
玉龍山 禪定寺 熊本駅周辺 加藤・細川家有力家臣団が祀られる禅寺。加藤・細川家両家の有力家臣団の墓が、ほぼ建立時の状態で保存してあり、「お墓の博物館」としての高い評価を受けている。境内には、庄林隼人の墓も現存。 所在地 熊本市中央区横手1-9-6 電話番号 096-353-1749
八代神社(妙見宮) 県南 忠興が復興させた妙見祭 妙見神(北極星と北斗七星の星辰信仰の神)がまつられている妙見宮(現在は八代神社)。九州三大祭の「八代妙見祭」は細川忠興が復興し、神幸行事は国重要無形民俗文化財への指定となる予定。 所在地 八代市妙見町405 電話番号 0965-32-5350
武蔵縁の座禅石(谷尾崎梅林公園内) 熊本市郊外 武蔵が座禅を組んだ巨石 名前の通り、梅の名所と知られている公園。園内の斜面を登っていくと中腹に2畳ほどの巨石がありここで宮本武蔵が座禅を組んだといわれている。 所在地 熊本市西区谷尾崎字東谷院平1545-2 電話番号
後藤是山旧居「淡成居」(後藤是山記念館内) 水前寺周辺 後藤是山が暮らした住宅 貴重な文化財を集めた「是山コレクション」を展示。昭和の佇まいを残す淡成居も公開。 所在地 熊本市中央区水前寺2-6-10 電話番号 096-382-4061
江津湖 熊本市郊外 熊本市民の憩いの場 1日約40万トンの湧水が湧き出る全国でも有数の湿地で、憩いの場であると共に独特の生態系が形成され自然学習の場でもある。 所在地 熊本市東区江津 電話番号 096-328-2524