三角西港 県央 明治の三大築港の一つ 築港当時の姿がほぼ完全に現存している日本唯一の港湾都市。今は一帯が公園整備され憩いの場となっている。 五足の靴メンバーが天草半島より際崎港(現在の三角港)に降り立ち、ここ三角西港まで歩いて移動後、島原行きの船に乗っている。明治の3大築港と呼ばれ石積みの埠頭と水路は国の重要文化財に指定。 所在地 宇城市三角町三角浦 電話番号 0964-32-1428
本覚山 浄国寺 熊本市郊外 熊本県重要文化財指定の喜三郎遺作を所蔵 釈迦牟尼佛をご本尊とする曹洞宗の寺。 生人形として造られた谷汲観音像だが現在は観音像として祀られている。(観音様への参詣は事前に電話連絡を) 所在地 熊本市北区高平2-20-35 電話番号 096-344-7614
旧細川刑部邸(地震の影響により休館中) 熊本城・市内中心部周辺 全国有数の上級武家屋敷 細川忠利の弟、刑部少輔興孝(ぎょうぶしょうゆうおきたか)が天保3年(1646年)に興した上級武家屋敷で、昭和60年に県の重要文化財に指定されている。 所在地 熊本市中央区古京町3-1 電話番号 096-352-5900
夏目漱石 第1の家跡 熊本城・市内中心部周辺 漱石が新婚生活を過ごした「光琳寺の家」跡 熊本市の繁華街・銀座通りに面する、ホテルサンルート熊本。この地に、夏目漱石が結婚式を挙げ、新婚生活を過ごした家があったという。1Fエレベーターホールには漱石の肖像レリーフが飾られ、往時を偲ばせている。 所在地 熊本市中央区下通1-7-18 電話番号
神風連資料館(桜山神社) 熊本市郊外 神風連について学べる資料館 神風連の変についての資料や参加した志士たちの遺品や和歌などを展示。 所在地 熊本市中央区黒髪5-7-60 電話番号 096-343-5504
洗馬橋 熊本城・市内中心部周辺 狸の銅像が目印 洗馬橋の名前の由来は江戸時代に坪井川運輸の船着き場あったことからという。「あんたがたどこさ〜」で始まる肥後手まり唄の「せんば山には狸がおってさ」のフレーズは熊本城からこの界隈にあった土手のことを指すという。 所在地 熊本市中央区新町2-3 電話番号
阿蘇山頂中岳火口 阿蘇 46億年の地球の鼓動。活火山を見よう! 阿蘇五岳の中で唯一の活火山である中岳。地震の影響で入場が規制されていたが、現在はロープウェイ駅舎及び阿蘇スーパーリングへの入場は可能となっており噴煙を見ることができる。 阿蘇山の噴火活動により火口から概ね1Km範囲内は立入禁止となっている。(2016年9月25日現在) 所在地 阿蘇市黒川 電話番号 0967-32-1960