石匠館 県南 石橋を学びながらふれて遊べる石橋博物館 館内には種山石工の歴史や全国の石橋の資料が多数展示されている。様々な体験しながら学べる。 所在地 八代市東陽町北98-2 電話番号 0965-65-2700
髙橋稲荷神社 熊本駅周辺 日本稲荷五社の一つである由緖ある神社。 室町時代から続く日本稲荷五社の一つ、また九州三稲荷の一つに数えられる神社。ビル4〜5階程の高さの社殿や巨大な提灯が有名。毎年2月の初午大祭では福餅まき神事が行われ多くの人で賑わいを見せる。 所在地 熊本市西区上代9-6-20 電話番号 096-329-8004
誠光山 徳成寺(とくじょうじ) 県北 西南戦争で政府軍の野戦病院となった寺 慶長2年(1597)建立の阿弥陀如来がご本尊の寺院。西南戦争では政府軍の大包帯所(野戦病院)として利用され、町の開業医が集結し敵味方分け隔てなく治療した日本赤十字発祥の地である。 所在地 玉名郡玉東町木葉1056-1 電話番号 0968-85-2228
神風連資料館(桜山神社) 熊本市郊外 神風連について学べる資料館 神風連の変についての資料や参加した志士たちの遺品や和歌などを展示。 所在地 熊本市中央区黒髪5-7-60 電話番号 096-343-5504
玉龍山 禪定寺 熊本駅周辺 加藤・細川家有力家臣団が祀られる禅寺。加藤・細川家両家の有力家臣団の墓が、ほぼ建立時の状態で保存してあり、「お墓の博物館」としての高い評価を受けている。境内には、庄林隼人の墓も現存。 所在地 熊本市中央区横手1-9-6 電話番号 096-353-1749
夏目漱石 第1の家跡 熊本城・市内中心部周辺 漱石が新婚生活を過ごした「光琳寺の家」跡 熊本市の繁華街・銀座通りに面する、ホテルサンルート熊本。この地に、夏目漱石が結婚式を挙げ、新婚生活を過ごした家があったという。1Fエレベーターホールには漱石の肖像レリーフが飾られ、往時を偲ばせている。 所在地 熊本市中央区下通1-7-18 電話番号
八勢目鑑橋(やせめがねばし) 県央 八勢川に架かる目鑑橋 安政2年(1855)建造、県指定重要文化財の目鑑橋。大小2連の橋で小橋には水路が流れている。石畳や、砕石跡も見る事ができる。 所在地 上益城郡御船町大字上野 電話番号 096-282-1226