髙橋稲荷神社 熊本駅周辺 日本稲荷五社の一つである由緖ある神社。 室町時代から続く日本稲荷五社の一つ、また九州三稲荷の一つに数えられる神社。ビル4〜5階程の高さの社殿や巨大な提灯が有名。毎年2月の初午大祭では福餅まき神事が行われ多くの人で賑わいを見せる。 所在地 熊本市西区上代9-6-20 電話番号 096-329-8004
南阿蘇鉄道 阿蘇 元気に運行中!南阿蘇鉄道 熊本地震の影響で、部分運行している南阿蘇鉄道は飲料水のCMに起用された舞台でもある。復興を祈念して被害を受けたレールを加工したオブジェも数量限定で販売されるなど復興に向けて進んでいる南阿蘇鉄道で阿蘇の大自然を列車の風とともに楽しもう。3月11日(日)からはトロッコ列車(別途料金必要)が土日祝日に運行される。 所在地 阿蘇郡高森町大字高森1537-2 電話番号 0967-62-0058
夏目漱石 第1の家跡 熊本城・市内中心部周辺 漱石が新婚生活を過ごした「光琳寺の家」跡 熊本市の繁華街・銀座通りに面する、ホテルサンルート熊本。この地に、夏目漱石が結婚式を挙げ、新婚生活を過ごした家があったという。1Fエレベーターホールには漱石の肖像レリーフが飾られ、往時を偲ばせている。 所在地 熊本市中央区下通1-7-18 電話番号
武蔵塚公園 熊本市郊外 剣豪 宮本武蔵が眠る公園 死後も藩主を見守りたいという武蔵の遺言から、藩主の参覲交代の行列を見送る大津街道沿いに墓があり、甲冑具足姿で両刀を抱いた立ち姿で葬られているといわれている。 所在地 熊本市北区龍田弓削1-1232 電話番号 096-245-5050
洗馬橋 熊本城・市内中心部周辺 狸の銅像が目印 洗馬橋の名前の由来は江戸時代に坪井川運輸の船着き場あったことからという。「あんたがたどこさ〜」で始まる肥後手まり唄の「せんば山には狸がおってさ」のフレーズは熊本城からこの界隈にあった土手のことを指すという。 所在地 熊本市中央区新町2-3 電話番号
八代城跡 県南 忠興が隠居所とした八代城跡 加藤正方が築き、のちに細川忠興が入城した八代城。石垣に石灰岩が使用され、別名「白鷺城」と呼ばれていた。忠興の没後、筆頭家老の松井家が城を預かり、全国でもめずらしい一国二城であり続けた。明治以降、本丸内に懐良親王をまつる八代宮が創建。現在は公園として整備され、春は桜の名所となっている。 所在地 八代市松江城町7-34 電話番号 0965-35-2021
轟泉資料館 県央 轟御殿跡にある轟泉水道の資料館 轟水源地の上にある轟御殿(宇土細川家の菩提寺跡)の跡地に立つ資料館。轟泉水道に関する資料、ルートを示したジオラマをはじめ、宇土細川藩の関連資料や歴代藩主のパネルなどを展示。桜の名所として地元では親しまれている。 所在地 宇土市宮庄町 電話番号 0964-22-1111