徳富記念園・大江義塾跡・徳富旧邸 熊本市郊外 徳富兄弟旧邸と資料館 資料館では明治期のジャーナリスト・徳富蘇峰と作家・徳冨蘆花兄弟関係の遺品や著書などを多数展示している。※熊本地震により旧邸付近の立入不可 所在地 熊本市中央区大江4-10-33 電話番号 096-362-0919
熊本港物産館 熊本市郊外 熊本の特産品がズラリ勢揃い! 熊本港にある熊本土産が豊富に揃う物産館。菓子・馬刺し・辛子蓮根などの食品や球磨焼酎、伝統工芸品など特産品が盛り沢山。 所在地 熊本市西区新港1-1 電話番号 096-329-6081
くまもと文学・歴史館 水前寺周辺 ”くまもとの記憶”に触れる 夏目漱石・小泉八雲を始めとした32人の作家の資料などを展示している。夏目漱石コーナーには漱石自筆の猫のスケッチや正岡子規に添削してもらった句稿などが展示してあり、熊本時代の漱石に想いを馳せる事ができる。 所在地 熊本市中央区出水2-5-1 電話番号 096-384-5000
通潤橋(熊本地震の影響により放水休止中) 県央 国指定重要文化財の単一アーチ式水路石橋 嘉永7年(1854)、水利に悩まされた白糸台地に水を送るため布田保之助が事業主となり種山石工たちが造った日本最大級の石造アーチ水路橋。アーチ部分には通水石管が3本あり、その水路に堆積したごみを取り除くための豪快な放水が見もの。現在、熊本地震の影響で復旧工事(一部立入規制あり)及び放水中止中。 隣接する道の駅通潤橋の隣には通潤橋史料館もある。 所在地 上益城郡山都町長原 電話番号 0967-72-1158
常妙山 法宣寺 熊本市郊外 清浄院の供養塔がある由緒あるお寺 1600年代に加藤清正の正室である清浄院が武運長久の為に創建されたと言われている。寺内には報恩供養の為に建立された清浄院の供養塔がある。2月3日の節分会には檀信徒だけでなく多くの方が参拝に訪れる。 所在地 熊本市南区川尻5-4-25 電話番号 096-357-9429
眺世庵(ちょうせいあん) 県央 四季折々の表情をもつ庭園 江戸末期、増永三左衛門が約5年間過ごした別荘の跡地で当時の面影を残している。現在は温泉施設や食事処を完備し憩いの場として活用。 所在地 上益城郡御船町大字御船726 電話番号 096-282-0806
泰勝寺跡/立田自然公園 熊本市郊外 忠興・ガラシャが眠る細川家の菩提寺跡 立田自然公園内にある肥後藩主細川家の菩提寺、泰勝寺跡。細川家初代藤孝(幽斎)夫妻、二代目忠興・ガラシャ夫妻の霊廟「四つ御廟」、庭園には忠興の原図に基づいて復元された茶室「仰松軒」などがあり、今も静かに時が流れている。 また、泰勝寺にて武蔵の葬儀が行われたという。その後柩は武蔵塚へと向った。 所在地 熊本市中央区黒髪4丁目610 電話番号 096-344-6753
楠原阿蘇神社 熊本市郊外 鹿子木寂心が居住した楠原城跡にある神社 楠野町楠原地区の氏神社。15世紀末まで鹿子木氏の居城であった楠原城の跡にある神社で江戸時代には平井宮といわれていた。由緒、創建年等は不詳だが、御祭神は阿蘇神社よりの勧請である。一の鳥居から二の鳥居まで参道が百メートル以上も続いており左右の竹林が清閑な雰囲気を出している。 所在地 熊本市北区楠野町759 電話番号 096-245-0102