加藤神社 熊本城・市内中心部周辺 加藤清正を祀る肥後総鎮守 日本三名城の一つである熊本城の築城や県下全域にわたる発展の礎を築いた加藤清正公を祀る神社。神社と熊本城が切り絵風に描かれた表紙の御朱印帳が授与できる。 所在地 熊本市中央区本丸2-1 電話番号 096-352-7316
日本山 妙法寺 熊本駅周辺 花岡山の山頂に位置し熊本市街を見守る寺院。 熊本出身の藤井日達聖人が平和のシンボルとし昭和29年に仏舎利塔と寺院を建立。寺院では朝夕の2回太鼓をたたき世界平和の祈願とともに花岡山一体が太鼓の音色に染まる。 所在地 熊本市西区春日4-45-7 電話番号 096-352-4771
常妙山 法宣寺 熊本市郊外 清浄院の供養塔がある由緒あるお寺 1600年代に加藤清正の正室である清浄院が武運長久の為に創建されたと言われている。寺内には報恩供養の為に建立された清浄院の供養塔がある。2月3日の節分会には檀信徒だけでなく多くの方が参拝に訪れる。 所在地 熊本市南区川尻5-4-25 電話番号 096-357-9429
別所琴平神社 熊本城・市内中心部周辺 縁を結んで運を開く大神様をまつる神社 鎌倉時代創建の瑞応山善光寺の鎮守・金比羅大権現としてまつられ、地元民から「こんぴらさん」と呼ばれ親しまれている。主祭神は大物主大神。毎年8月31日に千燈明祭、10月10日に例大祭を斉行。毎月10日(十日詣で)に絵柄が変更となる天狗さま絵の御朱印1,000円。他に月替御朱印5種類なども有り。(郵送も対応可) 所在地 熊本市中央区琴平本町12-27 電話番号 096-366-7963
通潤橋(熊本地震の影響により放水休止中) 県央 国指定重要文化財の単一アーチ式水路石橋 嘉永7年(1854)、水利に悩まされた白糸台地に水を送るため布田保之助が事業主となり種山石工たちが造った日本最大級の石造アーチ水路橋。アーチ部分には通水石管が3本あり、その水路に堆積したごみを取り除くための豪快な放水が見もの。現在、熊本地震の影響で復旧工事(一部立入規制あり)及び放水中止中。 隣接する道の駅通潤橋の隣には通潤橋史料館もある。 所在地 上益城郡山都町長原 電話番号 0967-72-1158
鼎春園(ていしゅんえん) 県央 顕彰碑、銅像、歌碑が佇む公園 宮部鼎蔵と弟の春蔵の名を1字ずつ取って名付けた公園。顕彰碑や歌碑、銅像が建立されている。近くには生家跡や井戸、一族の墓所がある。 所在地 上益城郡御船町上野 電話番号 096-282-1226
熊本大学五高記念館 熊本市郊外 エリートを輩出した五高のシンボル 熊本大学の象徴として親しまれる赤煉瓦の本館は、明治22年に完成。漱石をはじめ個性あふれる教師が、この洋館で教鞭を取った。現在は記念館として一般公開され、当時の試験問題やノート、写真などが展示される。 所在地 熊本市中央区黒髪2-40-1 電話番号 096-342-2050
泰勝寺跡/立田自然公園 熊本市郊外 忠興・ガラシャが眠る細川家の菩提寺跡 立田自然公園内にある肥後藩主細川家の菩提寺、泰勝寺跡。細川家初代藤孝(幽斎)夫妻、二代目忠興・ガラシャ夫妻の霊廟「四つ御廟」、庭園には忠興の原図に基づいて復元された茶室「仰松軒」などがあり、今も静かに時が流れている。 また、泰勝寺にて武蔵の葬儀が行われたという。その後柩は武蔵塚へと向った。 所在地 熊本市中央区黒髪4丁目610 電話番号 096-344-6753
眺世庵(ちょうせいあん) 県央 四季折々の表情をもつ庭園 江戸末期、増永三左衛門が約5年間過ごした別荘の跡地で当時の面影を残している。現在は温泉施設や食事処を完備し憩いの場として活用。 所在地 上益城郡御船町大字御船726 電話番号 096-282-0806
楠原阿蘇神社 熊本市郊外 鹿子木寂心が居住した楠原城跡にある神社 楠野町楠原地区の氏神社。15世紀末まで鹿子木氏の居城であった楠原城の跡にある神社で江戸時代には平井宮といわれていた。由緒、創建年等は不詳だが、御祭神は阿蘇神社よりの勧請である。一の鳥居から二の鳥居まで参道が百メートル以上も続いており左右の竹林が清閑な雰囲気を出している。 所在地 熊本市北区楠野町759 電話番号 096-245-0102