立田山 拜聖院(はいしょういん) 熊本市郊外 日本赤十字活動発祥の地の原点 西南戦争時に鳩野宗巴をはじめとした細川家医師団がここを本部として薩摩軍の治療場としたお寺。ただし敵味方区別する事なく治療することを条件に活動しており、いわゆる赤十字活動先駆けの原点の地。 所在地 熊本市北区室園町12-53 電話番号 096-343-0015
春日人おてもやん 熊本駅周辺 熊本弁でおもてなしする熊本駅の旅先案内人 駅構内のトイレの場所から観光施設の道案内など、これから行く目的地の場所で困ったらオレンジ色のユニフォームが目印の「春日人おてもやん」に声をかけてみて。 土・日曜、祝日に熊本駅で活動中で、熊本弁での案内が好評のボランティアグループ。 所在地 熊本市西区春日 電話番号
石匠館 県南 石橋を学びながらふれて遊べる石橋博物館 館内には種山石工の歴史や全国の石橋の資料が多数展示されている。様々な体験しながら学べる。 所在地 八代市東陽町北98-2 電話番号 0965-65-2700
北岡自然公園(細川家菩提寺・妙解寺跡) 熊本駅周辺 県の重要文化財に指定された細川家の霊廟 細川家の菩提寺・妙解寺跡として、国の史跡に指定されている公園。石段を登った所には細川家三代目の忠利とその妻、四代目の光尚の霊廟があり、周りには、森鴎外・作「阿部一族」のモデルとなった阿部弥市右衛門の墓など、それぞれに殉死した人々の墓もある。 所在地 熊本市中央区横手2-5-1 電話番号 096-356-8005
黄梅山東禅寺 県央 県重要文化財を所有する、上益城郡で最古の寺院。 正平25年(1370)臨済宗の寺とし創建、その後永禄7年(1564)甲斐宗運が、熊本大慈禅寺の洞春禅師を招き再興した甲斐氏の菩提寺。宗運の肖像画や愛用の茶釜、古蝋燭や陣巨火などの遺品も残されている。 所在地 上益城郡御船町辺田見848 電話番号 096-282-2518
本覚山 浄国寺 熊本市郊外 熊本県重要文化財指定の喜三郎遺作を所蔵 釈迦牟尼佛をご本尊とする曹洞宗の寺。 生人形として造られた谷汲観音像だが現在は観音像として祀られている。(観音様への参詣は事前に電話連絡を) 所在地 熊本市北区高平2-20-35 電話番号 096-344-7614
大宝山 来迎院 熊本駅周辺 松本喜三郎の遺作、活人形を保存する寺院。 熊本駅のすぐ西側、万日山に位置し、大宝年中(701〜703)、時の天皇が日本の安泰祈願のために建てられた勅願寺。熊本出身、松本喜三郎師の活人形「聖観世音菩薩像」が保存されている。 所在地 熊本市西区春日6-8-8 電話番号 096-355-5917