鼎春園(ていしゅんえん) 県央 顕彰碑、銅像、歌碑が佇む公園 宮部鼎蔵と弟の春蔵の名を1字ずつ取って名付けた公園。顕彰碑や歌碑、銅像が建立されている。近くには生家跡や井戸、一族の墓所がある。 所在地 上益城郡御船町上野 電話番号 096-282-1226
熊本港物産館 熊本市郊外 熊本の特産品がズラリ勢揃い! 熊本港にある熊本土産が豊富に揃う物産館。菓子・馬刺し・辛子蓮根などの食品や球磨焼酎、伝統工芸品など特産品が盛り沢山。 所在地 熊本市西区新港1-1 電話番号 096-329-6081
四賢婦人記念館 県央 近代日本における女子教育や婦人解放運動に尽力し、今日の男女共同参画社会の礎を築いた矢嶋家姉妹や徳富蘇峰関係の資料を展示している。 ※入館は事前に連絡 所在地 上益城郡益城町大字上陳436 電話番号 096-286-3111
熊本大学五高記念館 熊本市郊外 エリートを輩出した五高のシンボル 熊本大学の象徴として親しまれる赤煉瓦の本館は、明治22年に完成。漱石をはじめ個性あふれる教師が、この洋館で教鞭を取った。現在は記念館として一般公開され、当時の試験問題やノート、写真などが展示される。 所在地 熊本市中央区黒髪2-40-1 電話番号 096-342-2050
弓削神宮 熊本市郊外 家庭円満・子孫繁栄にご加護ある女神を祀る神社 対岸にある弓削法皇社の男神と毎夜逢瀬を重ねたという伝説から、夫婦仲や子宝に恵まれるとされる。赤の陽形物、縁結びの藤のカズラがある他、浮気封じに陽・陰形物に釘を打ち奉納する。2017年は7年に1度の大祭が10月15日に開催される。 御守販売所に問合せ番号記載あり。 所在地 熊本市北区龍田町弓削489 電話番号
誠光山 徳成寺(とくじょうじ) 県北 西南戦争で政府軍の野戦病院となった寺 慶長2年(1597)建立の阿弥陀如来がご本尊の寺院。西南戦争では政府軍の大包帯所(野戦病院)として利用され、町の開業医が集結し敵味方分け隔てなく治療した日本赤十字発祥の地である。 所在地 玉名郡玉東町木葉1056-1 電話番号 0968-85-2228
熊本大慈禅寺 熊本市郊外 夏目漱石も句を残す県指定史跡の歴史ある寺院。 弘安元年(1278)創建、曹洞宗開祖道元禅師の寒巌義尹により開山。51世の洞春禅師に甲斐宗運が帰依していた。境内は約2万㎡あり国や県指定重要文化財をはじめ多くの仏像や種田山頭火の句碑がある。 所在地 熊本市南区野田1-7-1 電話番号 096-357-9173
くまもと文学・歴史館 水前寺周辺 ”くまもとの記憶”に触れる 夏目漱石・小泉八雲を始めとした32人の作家の資料などを展示している。夏目漱石コーナーには漱石自筆の猫のスケッチや正岡子規に添削してもらった句稿などが展示してあり、熊本時代の漱石に想いを馳せる事ができる。 所在地 熊本市中央区出水2-5-1 電話番号 096-384-5000