南阿蘇鉄道 阿蘇 元気に運行中!南阿蘇鉄道 熊本地震の影響で、部分運行している南阿蘇鉄道は飲料水のCMに起用された舞台でもある。復興を祈念して被害を受けたレールを加工したオブジェも数量限定で販売されるなど復興に向けて進んでいる南阿蘇鉄道で阿蘇の大自然を列車の風とともに楽しもう。3月11日(日)からはトロッコ列車(別途料金必要)が土日祝日に運行される。 所在地 阿蘇郡高森町大字高森1537-2 電話番号 0967-62-0058
三角西港 県央 明治の三大築港の一つ 築港当時の姿がほぼ完全に現存している日本唯一の港湾都市。今は一帯が公園整備され憩いの場となっている。 五足の靴メンバーが天草半島より際崎港(現在の三角港)に降り立ち、ここ三角西港まで歩いて移動後、島原行きの船に乗っている。明治の3大築港と呼ばれ石積みの埠頭と水路は国の重要文化財に指定。 所在地 宇城市三角町三角浦 電話番号 0964-32-1428
旧細川刑部邸(地震の影響により休館中) 熊本城・市内中心部周辺 全国有数の上級武家屋敷 細川忠利の弟、刑部少輔興孝(ぎょうぶしょうゆうおきたか)が天保3年(1646年)に興した上級武家屋敷で、昭和60年に県の重要文化財に指定されている。 所在地 熊本市中央区古京町3-1 電話番号 096-352-5900
八代城跡 県南 忠興が隠居所とした八代城跡 加藤正方が築き、のちに細川忠興が入城した八代城。石垣に石灰岩が使用され、別名「白鷺城」と呼ばれていた。忠興の没後、筆頭家老の松井家が城を預かり、全国でもめずらしい一国二城であり続けた。明治以降、本丸内に懐良親王をまつる八代宮が創建。現在は公園として整備され、春は桜の名所となっている。 所在地 八代市松江城町7-34 電話番号 0965-35-2021
北岡自然公園(細川家菩提寺・妙解寺跡) 熊本駅周辺 県の重要文化財に指定された細川家の霊廟 細川家の菩提寺・妙解寺跡として、国の史跡に指定されている公園。石段を登った所には細川家三代目の忠利とその妻、四代目の光尚の霊廟があり、周りには、森鴎外・作「阿部一族」のモデルとなった阿部弥市右衛門の墓など、それぞれに殉死した人々の墓もある。 所在地 熊本市中央区横手2-5-1 電話番号 096-356-8005
洗馬橋 熊本城・市内中心部周辺 狸の銅像が目印 洗馬橋の名前の由来は江戸時代に坪井川運輸の船着き場あったことからという。「あんたがたどこさ〜」で始まる肥後手まり唄の「せんば山には狸がおってさ」のフレーズは熊本城からこの界隈にあった土手のことを指すという。 所在地 熊本市中央区新町2-3 電話番号