八代城跡 県南 忠興が隠居所とした八代城跡 加藤正方が築き、のちに細川忠興が入城した八代城。石垣に石灰岩が使用され、別名「白鷺城」と呼ばれていた。忠興の没後、筆頭家老の松井家が城を預かり、全国でもめずらしい一国二城であり続けた。明治以降、本丸内に懐良親王をまつる八代宮が創建。現在は公園として整備され、春は桜の名所となっている。 所在地 八代市松江城町7-34 電話番号 0965-35-2021
草部吉見神社 阿蘇 鳥居をくぐり130段の石段の先にある日本でも数少ない「下り宮」 鳥居の下方に社殿がある下り宮は全国でも珍しく、ここは日本三大下り宮とも言われている。社殿に向かって階段を下に降りていく不思議な感覚は是非体感して欲しい。本殿に施された彫刻は必見。細かな細工と佇まいが見所。 所在地 阿蘇郡高森町草部2175 電話番号 0967-64-0355
後藤是山記念館 水前寺周辺 生涯一記者の誇りを貫いた文化人 貴重な文化財を集めた「是山コレクション」を展示。昭和の佇まいを残す淡成居も公開。 所在地 熊本市中央区水前寺2-6-10 電話番号 096-382-4061
阿蘇大観峰 阿蘇 阿蘇五岳を一望できるビュースポット 北外輪山のほぼ中央に位置する、阿蘇屈指の絶景ポイントで阿蘇の広大な自然を肌で感じられる場所。阿蘇五岳の山々の稜線は釈迦の横たわる姿に準え「釈迦涅槃像」とも呼ばれている。 所在地 阿蘇市山田 電話番号 0967-32-1960
熊本県立美術館本館 熊本城・市内中心部周辺 古代から現代美術、世界的名品が揃う 熊本城二の丸広場内に佇み、古今東西の考古、絵画、版画、彫刻などを収蔵・展示する美術館。「細川コレクション 永青文庫展示室」では肥後熊本54万石の大名だった細川家に伝来する歴史的・文化的価値の高い美術工芸品や古文書等が常時展示されている。 所在地 熊本市中央区二の丸2 電話番号 096-352-2111
前田家別邸 県北 夏目漱石の小説「草枕」の舞台となった趣向を凝らした別邸 小説「草枕」で“那古井の宿”として登場し、次女卓子(つなこ)がヒロインの那美として描かれている前田家別邸。段差のある敷地には、漱石が宿泊した6畳間の「離れ」と、修復された「浴場」が見学できる。 所在地 玉名市天水町小天 電話番号 0968-82-4511
日蓮宗 常清寺 熊本市郊外 清正公の家臣・安武常清に由来する祈祷寺 約400年前に開基。大曼荼羅を本尊とし、開運の守護神北辰妙見大菩薩をまつる。火伏地蔵の故事に由来し、その経緯を記した「常清寺縁起」を納めている。毎年1月の「星祭」では県内の僧侶が集まって厄除祈願を行う。 所在地 熊本市南区川尻3-4-5 電話番号 096-357-5640
夏目漱石内坪井旧居 熊本城・市内中心部周辺 一番気に入った家で漱石をしのぶ 熊本時代の5番目の家で、6度転居した中で一番長く住んだ。長女筆子が生まれ、産湯に使った井戸が残っている。記念館として一般公開される唯一の旧居で、熊本時代の代表的な俳句や五高教師時代の写真などを展示。 所在地 熊本市中央区内坪井町4-22 電話番号 096-325-9127
阿蘇火山博物館 阿蘇 地球の息吹を感じる阿蘇を体験できる 博物館では阿蘇火山の生い立ちから最近の噴火までの資料・映像が展示されている。その他、阿蘇の動植物や文化など、様々な角度から阿蘇について知ることができる。 所在地 阿蘇市赤水1930-1 電話番号 0967-34-2111
高森阿蘇神社 阿蘇 豊かな緑に包まれパワースポットとしても人気 「熊本県みどりの百景」にも選ばれている境内の社殿前には6本の「南郷檜」が立ち並び、その真っ直ぐに高く伸びた端正な木々の佇まいが素晴らしい。春は樹齢約400年の豊年桜が盛大に花を咲かせる。かつては樹齢800年の大杉もあった境内。木々に囲まれ静寂に包まれている。 ※問合せ先電話番号は宮司宅 所在地 阿蘇郡高森町大字高森409 電話番号 0967-62-0372