岳林寺 熊本城・市内中心部周辺 梅・若葉・紅葉等、四季折々撮影者も訪れる古刹 天正9年(1581年)隈本城城主・城 親賢が建立。その後荒廃したが、慶長年中(1596〜1615年)に再興。山門の梵鐘が朝・夕に刻を告げる。大晦日には地域の人達について貰うのが恒例。 所在地 熊本市西区島崎5-40-48 電話番号 096-353-1402
河尻神宮 毎年10月に行われる秋季例祭の「下がり馬」が有名な神宮 秋季例祭では氏子たちが14組に分かれて順に年行司の役を務め、流鏑馬や飾り馬を奉納する。見せ場の下がり馬は、参道でラッパが吹き鳴らされる中、勢子が馬のたてがみと鞍を掴みながら走り抜ける。 所在地 熊本市南区八幡5-1-50 電話番号 096-357-9166
高平神社 熊本市郊外 参拝・御朱印拝受の礼儀も学べる地元に愛される神社 鎮座は平安時代の寛平2年(890年)後、一度大破したが元弘元年(1331年)菊池武重により清水村13ケ村の産土神社として社殿を造営。御朱印は書き置き・書き入れどちらも対応。 所在地 熊本市北区高平3-11-30 電話番号 096-344-7901
小旛八幡宮 熊本城・市内中心部周辺 家運隆昌の象徴、應神天皇を祀る神社 和銅年間(710年頃)創祀、その後1570年代に薩摩島津軍の侵攻の際に荒廃したが細川忠利の領内巡回中に復興を命じ寛永12年(1635年)に社殿が完成したと云われる。御祭神は應神天皇。 所在地 熊本市中央区子飼本町1-20 電話番号 096-343-5972