曹洞宗大悲山 向陽寺 天草 バスツアーが組まれるほど人気のギター和尚が有名 旅の僧、悟室宗舜上座によって享保8年(1723年)観音堂が建てられ、その後、大矢野遍照院の庵寺として建立され大正2年に本堂の完成と同時に向陽寺として独立した。 所在地 上天草市松島町合津2856 電話番号 0969-56-0200
延壽院 熊本市郊外 縁を大切にする、本妙寺参道に位置する開かれた寺院 元和2年(1616年)、加藤清正が亡くなった6年後に本妙寺の塔頭として建立。本堂正面には御宝前を安置。御宝前右には牛頭天王・七面大明神・鬼子母尊神、左には金龍観音を安置している。 所在地 熊本市西区花園4-1-63 電話番号 096-352-7796
四王子神社 県北 破魔弓祭や花手水・マルシェなど。地域に根ざし地元に愛される神社 永暦元年(1160年)に神霊が来現されたのを祭祀し、数百年後の1月15日に現在の社地に遷宮され現在に至る。新成人をはじめとする裸若衆達が「的」を巡って争奪戦を繰り広げる破魔弓祭(的ばかい)が有名。 所在地 玉名郡長洲町大字長洲1273-3 電話番号 0968-78-0426
彦嶽宮 県北 花手水・季節御朱印と趣向をこらして参拝者を迎える彦岳の麓の神社 皇紀740年(西暦80年)に彦嶽三所に神宮を建立したのが始まりと伝えられる。その後荒廃再興を繰り返した後、寛文11年(1671年)に社殿修造が行われた。 所在地 山鹿市津留2248 電話番号 0968-43-4332
四山神社 県北 こくんぞさんで知られる標高56mの山頂に鎮座する神社 慶長10年(1605年)に虚空蔵菩薩御堂が加藤清正により再建され、明治初年四山神社になった。現在の本殿は昭和30年に再建。山頂の展望所からの見晴らしも良い。 所在地 荒尾市大島818 電話番号 0968-62-1390
市房山神宮 里宮神社 県南 切掘残る湯前城跡・陸軍陣地跡に鎮座する市房山三神宮のひとつ 大同2年(807年)に市房山神宮に霧島神宮の神を勧誘したのが始まり。市房山神宮を本宮、市房山麓の一の宮神社を中宮、昭和9年に湯前城跡地に里宮神社を創設し下宮とした。 所在地 熊本県球磨郡湯前町3280-1 電話番号 0966-43-3032
坂本善三美術館 阿蘇 日本で唯一の全館畳敷きの美術館 「グレーの画家」「東洋の寡黙」と称される抽象画家として知られている坂本善三氏の作品を展示。 所在地 阿蘇郡小国町黒渕2877 電話番号 0967-46-5732
菊池神社 県北 菊池城址に建立された、初代 則隆公から歴代の菊池氏を祀る神社 明治3年(1870年)に菊池城址に建立された菊池神社。御祭神は十二代 武時公・十三代 武重公・十五代 武光公を祀る。歴史館には菊池一族の文化財が数多く展示されている。 所在地 菊池市隈府1257 電話番号 0968-25-2549
七所宮 熊本市郊外 隈庄城の鎮守として崇拝を受けてきた、7柱の神様を祀る神社 西暦770年に阿蘇神社より六柱の神様と、1183年に関東長池より源頼朝八幡宮を招き、併せて7柱の神様を祀っている事から七所宮と奉称されている。10月15日の大祭では奉納相撲等が行われる。 所在地 熊本市南区城南町宮地935 電話番号 0964-28-2871
妙蓮寺 県北 天然記念物指定の楠の木漏れ日が優しく振りそそぐお寺 起源は平安時代に遡り、藤原の尼御前が寺を開いたと云われる。移転を経て二重門が寛文5年(1665)、本堂が明治30年(1897)に建立。楠の幹に飲み込まれた石像が歴史を物語る。 所在地 菊池市隈府247 電話番号 0968-25-3620