曹洞宗大悲山 向陽寺 天草 バスツアーが組まれるほど人気のギター和尚が有名 旅の僧、悟室宗舜上座によって享保8年(1723年)観音堂が建てられ、その後、大矢野遍照院の庵寺として建立され大正2年に本堂の完成と同時に向陽寺として独立した。 所在地 上天草市松島町合津2856 電話番号 0969-56-0200
延壽院 熊本市郊外 縁を大切にする、本妙寺参道に位置する開かれた寺院 元和2年(1616年)、加藤清正が亡くなった6年後に本妙寺の塔頭として建立。本堂正面には御宝前を安置。御宝前右には牛頭天王・七面大明神・鬼子母尊神、左には金龍観音を安置している。 所在地 熊本市西区花園4-1-63 電話番号 096-352-7796
大島子諏訪神社 天草 アマビエ石神で知られる無病息災を願う神社 天草・島原の乱の初戦地とされる神社で、昔、疫病が流行した際に境内奥に珍しい形の石に榊を供え毎日祈ったところ、疫病が終息した言い伝えが残る。御朱印は書き置き。 所在地 天草市有明町大字大島子1891 電話番号 0969-52-0866
四王子神社 県北 破魔弓祭や花手水・マルシェなど。地域に根ざし地元に愛される神社 永暦元年(1160年)に神霊が来現されたのを祭祀し、数百年後の1月15日に現在の社地に遷宮され現在に至る。新成人をはじめとする裸若衆達が「的」を巡って争奪戦を繰り広げる破魔弓祭(的ばかい)が有名。 所在地 玉名郡長洲町大字長洲1273-3 電話番号 0968-78-0426
四山神社 県北 こくんぞさんで知られる標高56mの山頂に鎮座する神社 慶長10年(1605年)に虚空蔵菩薩御堂が加藤清正により再建され、明治初年四山神社になった。現在の本殿は昭和30年に再建。山頂の展望所からの見晴らしも良い。 所在地 荒尾市大島818 電話番号 0968-62-1390
市房山神宮 里宮神社 県南 切掘残る湯前城跡・陸軍陣地跡に鎮座する市房山三神宮のひとつ 大同2年(807年)に市房山神宮に霧島神宮の神を勧誘したのが始まり。市房山神宮を本宮、市房山麓の一の宮神社を中宮、昭和9年に湯前城跡地に里宮神社を創設し下宮とした。 所在地 熊本県球磨郡湯前町3280-1 電話番号 0966-43-3032
菊池神社 県北 菊池城址に建立された、初代 則隆公から歴代の菊池氏を祀る神社 明治3年(1870年)に菊池城址に建立された菊池神社。御祭神は十二代 武時公・十三代 武重公・十五代 武光公を祀る。歴史館には菊池一族の文化財が数多く展示されている。 所在地 菊池市隈府1257 電話番号 0968-25-2549
坂本善三美術館 阿蘇 日本で唯一の全館畳敷きの美術館 「グレーの画家」「東洋の寡黙」と称される抽象画家として知られている坂本善三氏の作品を展示。 所在地 阿蘇郡小国町黒渕2877 電話番号 0967-46-5732
七所宮 熊本市郊外 隈庄城の鎮守として崇拝を受けてきた、7柱の神様を祀る神社 西暦770年に阿蘇神社より六柱の神様と、1183年に関東長池より源頼朝八幡宮を招き、併せて7柱の神様を祀っている事から七所宮と奉称されている。10月15日の大祭では奉納相撲等が行われる。 所在地 熊本市南区城南町宮地935 電話番号 0964-28-2871