妙蓮寺 県北 天然記念物指定の楠の木漏れ日が優しく振りそそぐお寺 起源は平安時代に遡り、藤原の尼御前が寺を開いたと云われる。移転を経て二重門が寛文5年(1665)、本堂が明治30年(1897)に建立。楠の幹に飲み込まれた石像が歴史を物語る。 所在地 菊池市隈府247 電話番号 0968-25-3620
小木阿蘇神社 熊本市郊外 夫婦杉と樹齢400年以上の楠で隠れたパワースポットな神社 興国3年(1342年)勧請後、宇土城主小西行長に焼き尽くされたがその後再興。寛文6年(1666年)に現在地に遷宮された。平成20年に鎮座670年記念事業として参道等が改修されている。 所在地 熊本市南区城南町藤山1859 電話番号 0964-28-2147
五木阿蘇神社 県南 歴代相良藩主の崇敬篤い、山々に囲まれた五木の里に鎮座する神社 平安時代初期(806〜809年)に創立と伝えられる。2004年に川辺川ダム建設計画で水没予定地の東俣・西俣、清楽の白木神社の3社を合祀し現在地に遷座した。祭神は健磐龍命(たけいわたつのみこと)、阿蘇都姫命(あそつひめのみこと)、国造速瓶玉命(くにのみゃっこはやみかたまのみこと)。 所在地 熊本県球磨郡五木村甲2997-39 電話番号 0966-37-2611
甲佐神社 県央 主祭神の御陵がある、肥後南方の守護神とされる肥後国二宮の神社 創建は紀元前189年とされ、健磐龍命が放った鏑矢が当たった所に鏑崎(崎=たつさき)宮を建立したと云われる。紀元200年頃に神功皇后が甲冑を社殿神祠に納めたことにより鏑 所在地 熊本県上益城郡甲佐町上場876 電話番号 096-234-3004
八代神社(妙見宮) 県南 ユネスコ無形文化遺産の妙見祭が有名な八代を代表する神社 延暦14年(795)に妙見上宮が建立され、上宮・中宮・下宮からなる妙見宮は明治以降、八代神社とあらためられた。現在は下宮が本宮。 所在地 八代市妙見町401 電話番号 0965-32-5350
郡浦神社 県央 肥後国三宮と伝わる由緒ある神社 天養元年(1144)に阿蘇三神を併祀し、健軍神社・甲佐神社共に阿蘇三摂社の一つとして現在の地に遷座された。現在の社殿は寛永2年(1849)に再建された。 所在地 宇城市三角町郡浦2666 電話番号 0964-54-0952