小旛八幡宮 熊本城・市内中心部周辺 家運隆昌の象徴、應神天皇を祀る神社 和銅年間(710年頃)創祀、その後1570年代に薩摩島津軍の侵攻の際に荒廃したが細川忠利の領内巡回中に復興を命じ寛永12年(1635年)に社殿が完成したと云われる。御祭神は應神天皇。 所在地 熊本市中央区子飼本町1-20 電話番号 096-343-5972
高平神社 熊本市郊外 参拝・御朱印拝受の礼儀も学べる地元に愛される神社 鎮座は平安時代の寛平2年(890年)後、一度大破したが元弘元年(1331年)菊池武重により清水村13ケ村の産土神社として社殿を造営。御朱印は書き置き・書き入れどちらも対応。 所在地 熊本市北区高平3-11-30 電話番号 096-344-7901
新宮神社 熊本城・市内中心部周辺 新町にある祠を遷座。お菓子の神様を祀る 江戸時代に熊本城下町の旧中職人町(現:新町4丁目)にお菓子の職人町があったが、そこのお菓子の神様を祀る祠を平成27年に継承して護国神社境内に遷座。御朱印は護国神社社務所で拝受。 所在地 熊本市中央区宮内3-1(熊本県護国神社) 電話番号 096-352-6353
龍鼻山 日眞寺 山林と清流に囲まれた祈祷地明治32年開山の日蓮宗寺院 イチョウの大樹が目印のお寺。漸く地震復興の始まった境内には、法華経一字一石御題目碑があり、この碑に護られた本堂は僅な被災であったと言う。堂内には縁を見定めると言う龍神様も奉祀されている。 所在地 上益城郡益城町杉堂1505 電話番号 096-286-4053
辛島公園 熊本城・市内中心部周辺 街なか公園として市民に慕われる憩いの場 2022年に花畑公園(総称)(くまもと街なか広場・辛島公園、花畑公園)として再整備された。 所在地 熊本市中央区辛島町1-1 電話番号
熊本国際民藝館 熊本市郊外 暮らしに根ざした日用品を展示 陶磁器や織り物、竹かごなど実用的な民芸品が数多く展示。日本と共に外国の民芸品も展示。 所在地 熊本市北区龍田1-5-2(三の宮神社駐車場奥) 電話番号 096-338-7504
彦嶽宮 県北 花手水・季節御朱印と趣向をこらして参拝者を迎える彦岳の麓の神社 皇紀740年(西暦80年)に彦嶽三所に神宮を建立したのが始まりと伝えられる。その後荒廃再興を繰り返した後、寛文11年(1671年)に社殿修造が行われた。 所在地 山鹿市津留2248 電話番号 0968-43-4332