シリーズ 熊本偉人伝 Vol.38  ( 旅ムック108 )
きたさと しばさぶろう
北里 柴三郎

世界の医学界に大きな功績を残し
近代日本医学の父と呼ばれた予防医学の先駆者

嘉永5年(1853年1月29日)生誕〜
昭和6年(1931年6月13日)没 享年78

幼い頃は学問よりも武芸、負けん気の強さは既に一流!?

2024年度の新紙幣刷新に伴い、千円札の肖像として今注目を集めている北里柴三郎。彼は旧暦嘉永5年12月20日(1853年1月29日)、阿蘇郡小国郷北里村(現・阿蘇郡小国町北里)で庄屋北里惟信の長男として生まれた。 幼い頃から体が強くわんぱくで負けず嫌い、学問が嫌いな武士志望だった柴三郎少年。13歳で熊本の儒者である田中司馬の塾に入門するも、ここでも勉学より道場通いに熱心だったという。明治2年(1869)には肥後細川家の藩校である時習館に入るも、その翌年の廃藩置県と共に時習館は廃止。だが、18歳で入学した熊本医学校(現・熊本大学医学部)には彼の人生が大きく変わる運命の出会いが待っていた。

医学への開眼はマンスフェルト医師との出会い

柴三郎は入学当初、「語学の勉強が目的で医学には興味ない」と周囲に漏らしていた。ある日、オランダ人医師のマンスフェルトに勧められて顕微鏡を覗きこむと彼の目に映ったのは、うごめく細胞組織の世界だった。人体の神秘を目の当たりにし、一瞬で魅了された柴三郎。そこから人が変わったように医学に打ち込んでいく。 その後、マンスフェルトからの「まずは東京、それから外国に留学して医学を学ぶべき」との言葉を受け、資金のやりくりをしながら21歳で東京医学校(現・東京大学医学部)に入学。医学の勉強に加えドイツ語、ラテン語も学び、アルバイトをしながら8年かけて30歳で卒業、内務省衛生局に入局した。

ドイツ留学でも魅せられた細菌研究そして世紀の発見の連続

入局2年後の明治18年(1885)、柴三郎は内務省より選ばれ念願のドイツ留学を果たす。ベルリン大学に在籍し、炭疽菌・コレラ菌などを発見した世界的な細菌学者ローベルト・コッホの研究員に入った。学者としてコッホから受けた影響は大きく、毎日熱心に研究に打ち込んだ。与えられるテーマに真摯に取り組む姿勢は、他の研究員たちからも一目を置かれ、当時、論文の文字や癖までもがコッホと似通っていたとされ、いかにその影響力が大きかったかを窺い知ることができる。そんな中、明治22年(1889)ついに研究の成果が現れた。当時、他の学者からは共生する菌であって純粋培養はありえないとされていた破傷風菌の純粋培養に成功したのだ。この研究を基に、翌年には免疫抗体を発見し血清療法を確立、世界的研究者として認められる功績を残した。免疫血清療法はその後も医学界に大きく貢献し、人類は数多くの病気を予防できるようになったのである。


カミナリおやじの根底に流れる「終始一貫」の精神

明治25年(1892)、6年の留学を終え帰国した柴三郎は内務省に復職し、自国の伝染病を撲滅すべく伝染病研究所の設立を望んだ。そして福澤諭吉らの支援の下、日本で最初の伝染病研究所を創立し、細菌学の研究や日本医学のレベル向上に努め、門下生に野口英世らなど優秀な学者を輩出している。すぐに怒鳴りつけるがその後はどこ吹く風、という柴三郎に研究生たちは口を揃えて「ドンネル(ドイツ語でカミナリの意)」と呼んでいたという。 明治27年(1894)には、香港で大流行した死の病「ペスト」の原因であるペスト菌を発見するという快挙を成し遂げ、その後の活躍も目覚ましかった。大正3年(1914)には私立北里研究所を設立。数々の病気の原因が究明され、ワクチンの製造が進められた。また、福澤諭吉の恩に報いるため慶應義塾大学医学部の初代医学部長を務め、育ててもらった故郷・小国に恩を返そうと私財を投じて図書館「北里文庫」をつくり、70歳の時には日本医師会の初代会長に就任している。 晩年は自宅の庭で飼う鳥の観察が日課だったという柴三郎。昭和6年(1931)脳溢血の為78歳で逝去。彼が好んで使った「終始一貫」の言葉通り、生涯に渡り医学教育と医療行政の発展に寄与した柴三郎の精神は今も受け継がれている。

Hand To Land1998WINTER(Hand To Land編集室)
ふるさと九州先駆者伝(九州電気保安協会編)

PAGETOP